ラベル Animation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Animation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月16日木曜日

スケッチトラベル


Twitterで偶然知ったスケッチトラベルという画集。世界中のアーティストが一冊のスケッチブックに絵を描いては、手渡しで回して行き、スケッチブックが世界を旅するというコンセプト。主催者の一人は、堤さんという日本人のアーティスト。

参加アーティストは、日本からは、宮崎駿、寺田克也、松本大洋など、超豪華。

スケッチブックの原本は、オークションで落札され、その収益を元にラオスに図書館を建てるんだそうです。オススメの一冊。

ほぼ日のスケッチトラベル紹介ページ
http://www.1101.com/sketchtravel/2011-10-13.html

スケッチトラベルのウェブサイト
http://www.sketchtravel.com/?lang=ja

堤さんのサイト
http://www.simplestroke.com/wp/

堤さんが作ったスケッチトラベルのアニメーション




2011年1月2日日曜日

Time Stretch



明けましておめでとうございます!C3Dのトップ絵用に作ったものですが、使い回します(w

VideoCopilot のOptical Flares チュートリアルを見ながらこちらの絵を作ったんですが、チュートリアルではムービーはわずか2秒の設定になっていたため、もっと長くしたいと思って調整を始めたのですが、、、

まず、コンポジションの設定で、デュレーションを長くすると、当然ながら全体の尺だけ長くなり、タイムライン上のタイトルやライトなどの要素は、もともとの2秒のところまでで切れています。

で、タイムライン上の要素をすべて選択して延長したデュレーションに合わせてドラッグ&ドロップしてやったのですが、、、プレビューすると、最初の設定だった2秒までで映像が途切れてしまいます。超基本だと思うのですが、どうすれば良いかわからず、ひたすら検索サクサク、、、

Layer > Time > Time Stretch(普段、英語版で起動しているので英語メニューの覚書になってます)で、デュレーションを設定してやれば良いことがわかりました。こんなこともわからん状態なので、VideoCopilot のBasic チュートリアルぐらいは頭の中に入れられるよう繰り返し見たいと思いますorz

ということで、本年もよろしくお願いします〜

2010年2月13日土曜日

The Third & The Seventh


uxic さんのつぶやきで知ったこちらの作品、The Third & The Seventhですが、uxic さんのつぶやきが「マジカコレ」だけだったので、カッコイイ映像だな〜なんて思いながら見てたんですが、なんとこれがフル3D!しかも、Alex Roman さんという方が一人で作っているっぽい。どんだけ、、、

Compositing Breakdown (T&S)という動画を見ると、確かにこれが3D ってことがわかります。スゴイ、、、”Done with 3dsmax, Vray, AfterEffects and Premiere.” ってことで、一般的な環境で作られているようです。Nuke とか言ってないで、AE ちゃんと使えって言われているような気がするw

こちらの映像は確かにすごいんですが、Hibi さんも同じレベルの静止画を作られており、動画を作られたら、こちらの作品とはまた違った、Hibi さん流の素敵なものになるんじゃないかなんて、勝手に妄想してます(^^

特設サイトもあるので、興味のある方はご覧になってはいかがでしょうか。
http://www.thirdseventh.com/

2010年2月7日日曜日

Bee Movie OpenGL

BeeMovie OpenGL view from Tomohisa Iwai on Vimeo.


ようやく、ハチのアニメーション付けができました。キャラクターアニメーションなんてまともに作ったことがないのに、いきなり6足歩行ってことで、チュートリアルとはいえ、結構難しいです。ツッコミどころは色々あると思いますが、まあ、素人の練習ってことで大目にみていただければと(w

リグのところとか、忘れないようにメモしつつ、繰り返し操作して身につけていきたいと思います。私が目指す方向は、キャラクターアニメーションではないです。実写との合成で、短い尺で面白いものが作れるといいなーって考えています。海外CMなんか、技術的に高度なのは、まあプロの仕事なので当然かもしれませんが、アイデアが良いものが多いと思います。やっぱりアイデアって一番大事で、映像がつたないものでも、ひねりが利いたものって広く一般の人にも評価してもらえるんじゃないかと。

でも、映像の品質もやっぱり高い方が良いと思っていて、Nuke にも興味があるわけです。AE もほとんど触れてないくせに(苦 Nuke ネタは、また別に書きます〜