2011年12月28日水曜日
MacBook Air
購入してしまいました!MacBook Proも持っていたし、購入の予定はなかったんですが...
きっかけはクリマでした。デモ用にC3Dのメンバーが持って来ていたのがMacBook Airの11インチ。Apple Storeで何度も触れていて、プロダクトとしての美しさから理由も無く欲しくなっていました。しかし、グラフィック系のソフトを動かすにはスペックが足りないだろうなと考えていました。
ところが...クリマのデモで、何とZBrushがサクサク動いているではありませんか!24インチぐらいのモニタにつないで、サクサク、コネコネと、なんの引っかかりもなく軽快に。しかも、メモリ2GBのエントリーマシンで。
もともとはメイン機として購入したMacBook Proは、その後にiMacを購入してからはサブ機となり、自宅での利用機会はほぼなくなりました。C3Dの勉強会では使っていましたが、重くて大きいため、持ち運びはしんどく感じていて、ウェブ系のイベントなど、他の目的で持ち歩くこともなくなっており、かなり勿体ない状態になっていました。
11インチのMacBook Airなら、小さくて軽いので持ち運びにも向いています。出張のときに、会社のパソコンと一緒にでも持っていけると思わせてくれるお手軽さがあります。そんなわけでこれまでお世話になってきたMBPに別れを告げ、MBAを購入しました。
これからが楽しみです(^_^)
2011年10月11日火曜日
modo User Group Tokyo 特別編
さて、久しぶりの更新です。
modo UserGroup Tokyo主催で、10月8日(土)に開催された「〈緊急ミーティング〉プロダクトデザインの現場におけるmodoの活用事例 報告」に参加してきました。プロダクトデザインという知らないけれど興味津々な世界のお話が聞けるということでワクワク感いっぱいでした。
ご登壇されたのは、イギリスでプロダクトデザインをされている柳澤さん。Sustainable Designer とPractitioner という聞き慣れない肩書きを持っていらっしゃいます。Sustainable という言葉は、「持続可能な」「継続できる」という意味ですが、近年、日本でも耳にするようになりました。企業が工業製品などを作るときに環境負荷を考慮していることを示すために使うことが増えたんじゃないかと思います。Practitioner は、初めて聞きましたが、「実践している人」という意味です。
何か一つの言葉が流行りだすと、猫も杓子も使いだすことってあると思いますが、Sustainable もその部類に入るようで、正しく使われていないことが多いようです。柳澤さんは、イギリスの大学で学位も取られており、Sustainable とはどういうことかを正しく理解されており、その考えに基づいてプロダクトデザインをされています。「(正しい)サステイナブルデザインの実践者」ということですね。
プロダクトデザインの場合、最終的にはデザインしたものが工業製品として世に出るものなので、コンマ何ミリ単位で正確なデータを作る必要があるわけですが、modoにはそこまでの精度はないため、最終的にはSolidWorks のような専門的なソフトに渡すことになります。
柳澤さんの場合、modo をスケッチのために使っているとのこと。柳澤さんが最初に師事された巨匠が、アイデアを短期間で形にすることを望まれるため、頭に浮かんだものをとにかく早く形にすることができるmodo は非常に重宝しているんだとか。レンダリングがきれいなのも魅力だそうです。
そのような用途ゆえに、テクスチャやバンプを使うことは無いそうです。マテリアルもプリセットを活用。とはいえ、仕上がりのイメージは大変美しいものでした。
ちなみに、いまの柳澤さんのイギリスのスタジオには、立体出力機が3台あるとのこと。でも、お高いんでしょう、、、「800万のが2台と、2,500万のが1台」って、ほんとに高っ!!かなり大きなモックも作ることがあるそうで、ささっとデザインして、さくっと形にするには、必要な機材なんでしょうね〜
さて、巨匠に師事し、権威のあるデザインコンテストでもノミネートされ、日本代表としてインドネシアでプレゼンしたりしている柳澤さんですが、非常に気さくな人柄で、初対面で素人な私にも、嫌な顔ひとつせず、何でも丁寧に教えてくれました。業種業界問わず、一線で活躍されている方達って、偉ぶらないものなんですよね。でも、それってコミュニケーション能力の高さを示すもので、だからこそ活躍できるんだなって納得してみたり。
さて、そんな柳澤さんのプレゼンの一部は、modo UserGroup Tokyoのウェブサイトでも、ご覧になれますよ。興味のある方はぜひ。あ、柳澤さん、プレゼン資料の作り方も、プレゼンそのものもすごく上手でした!
いや〜ほんとに参加してよかったわ〜
ご登壇されたのは、イギリスでプロダクトデザインをされている柳澤さん。Sustainable Designer とPractitioner という聞き慣れない肩書きを持っていらっしゃいます。Sustainable という言葉は、「持続可能な」「継続できる」という意味ですが、近年、日本でも耳にするようになりました。企業が工業製品などを作るときに環境負荷を考慮していることを示すために使うことが増えたんじゃないかと思います。Practitioner は、初めて聞きましたが、「実践している人」という意味です。
何か一つの言葉が流行りだすと、猫も杓子も使いだすことってあると思いますが、Sustainable もその部類に入るようで、正しく使われていないことが多いようです。柳澤さんは、イギリスの大学で学位も取られており、Sustainable とはどういうことかを正しく理解されており、その考えに基づいてプロダクトデザインをされています。「(正しい)サステイナブルデザインの実践者」ということですね。
プロダクトデザインの場合、最終的にはデザインしたものが工業製品として世に出るものなので、コンマ何ミリ単位で正確なデータを作る必要があるわけですが、modoにはそこまでの精度はないため、最終的にはSolidWorks のような専門的なソフトに渡すことになります。
柳澤さんの場合、modo をスケッチのために使っているとのこと。柳澤さんが最初に師事された巨匠が、アイデアを短期間で形にすることを望まれるため、頭に浮かんだものをとにかく早く形にすることができるmodo は非常に重宝しているんだとか。レンダリングがきれいなのも魅力だそうです。
そのような用途ゆえに、テクスチャやバンプを使うことは無いそうです。マテリアルもプリセットを活用。とはいえ、仕上がりのイメージは大変美しいものでした。
ちなみに、いまの柳澤さんのイギリスのスタジオには、立体出力機が3台あるとのこと。でも、お高いんでしょう、、、「800万のが2台と、2,500万のが1台」って、ほんとに高っ!!かなり大きなモックも作ることがあるそうで、ささっとデザインして、さくっと形にするには、必要な機材なんでしょうね〜
さて、巨匠に師事し、権威のあるデザインコンテストでもノミネートされ、日本代表としてインドネシアでプレゼンしたりしている柳澤さんですが、非常に気さくな人柄で、初対面で素人な私にも、嫌な顔ひとつせず、何でも丁寧に教えてくれました。業種業界問わず、一線で活躍されている方達って、偉ぶらないものなんですよね。でも、それってコミュニケーション能力の高さを示すもので、だからこそ活躍できるんだなって納得してみたり。
さて、そんな柳澤さんのプレゼンの一部は、modo UserGroup Tokyoのウェブサイトでも、ご覧になれますよ。興味のある方はぜひ。あ、柳澤さん、プレゼン資料の作り方も、プレゼンそのものもすごく上手でした!
いや〜ほんとに参加してよかったわ〜
2010年12月23日木曜日
iMac 16GB!!
10月に1.6万円ぐらいで購入した4GB x2のメモリが、わずか2ヶ月ほどで8,480円に!この短期間でこんなに下がるとわ!!もっと下がるかもしれないけど、もうここまでくれば十分ですよってことで、ポチッと。前回とは違うCFD のメモリをツクモで購入しました。
二度目の増設なので、要領もわかっていて、ラクラク取り付け。iMac 購入当初は、4GBメモリなんて高価なものは買えないと思ってましたが、まさか、ここまで値下がりするとは。
って、ことで、母艦iMac は、16GB になったのでした。あとは、modo501 を待つのみ!!
二度目の増設なので、要領もわかっていて、ラクラク取り付け。iMac 購入当初は、4GBメモリなんて高価なものは買えないと思ってましたが、まさか、ここまで値下がりするとは。
って、ことで、母艦iMac は、16GB になったのでした。あとは、modo501 を待つのみ!!

2010年11月21日日曜日
Apple TV とかメモリとか

ちまたで話題のApple TV ですが、うちにも1台導入することに。HDMI にしか対応していないということで、2台あるうちの1台のテレビにしかつなげないのが残念。コンポーネントにも対応できるオプションみたいなのをApple から発売すれば、さらに売上伸びるような。AirPlay という近日対応の機能を使うと、iPhone のムービーをテレビで見たりとかもできるみたい。撮ってきた写真を家族に見せるときに、もしもこの機能が対応したらすごく便利。値段が安いのは、レンタルビデオとかのコンテンツで利益をとるためですよね。うまいなー。
ところで、1ヶ月前に買ったiMac 用のメモリが、なんと3,000円も値下がり。いったい、どこまで下がるのやら。更に買い足して16GB マシンにしようと思います(^^
2010年10月22日金曜日
Late 2009 iMac 用のメモリ購入!!
結局、速攻でポチリましたw
kakaku.com で最安値だった風見鶏さんというお店で購入しました。約1.6万円也。

にわとり?のキャラクターがなかなか可愛らしいです。

4GBメモリx2

母艦 iMac Late2009

母艦うつぶせ

パカッ

ベロ〜ン

と、ここからが地獄の始まりでした、、、
空きスロットにメモリを2枚差し込むだけの簡単なお仕事のはずが、どれだけ押し込んでも入らない。向きはあってるし、規格についてもお店に確認済みなので間違い無し。最初から差さっているメモリを外して、同じスロットに新しいメモリを差し込んだら、ちゃんと入る。ようは、空きスロットの位置は力が入れにくく、差しにくいことが判明。
繰り返し親指の先で押し込んでいるうちに、指がボロボロのイタイタに、、、む、、、

「エネループ〜」ぱっぱかぱっぱっぱ〜
メモリよりも柔らかく、指よりも堅そうなエネループの充電器でグイッと押し込んだところ、ようやく入ってくれました。結構強く押し込まないといけないので、最初は結構緊張します。

4GB + 8GB =12GB!!
Photoshop CS5 が2秒ぐらいで立ち上がります。バク速です。modo 501 Mac 64bit 版の受け入れ準備万端です。いつでもカモーン!
kakaku.com で最安値だった風見鶏さんというお店で購入しました。約1.6万円也。

にわとり?のキャラクターがなかなか可愛らしいです。

4GBメモリx2
母艦 iMac Late2009
母艦うつぶせ
パカッ
ベロ〜ン
と、ここからが地獄の始まりでした、、、
空きスロットにメモリを2枚差し込むだけの簡単なお仕事のはずが、どれだけ押し込んでも入らない。向きはあってるし、規格についてもお店に確認済みなので間違い無し。最初から差さっているメモリを外して、同じスロットに新しいメモリを差し込んだら、ちゃんと入る。ようは、空きスロットの位置は力が入れにくく、差しにくいことが判明。
繰り返し親指の先で押し込んでいるうちに、指がボロボロのイタイタに、、、む、、、

「エネループ〜」ぱっぱかぱっぱっぱ〜
メモリよりも柔らかく、指よりも堅そうなエネループの充電器でグイッと押し込んだところ、ようやく入ってくれました。結構強く押し込まないといけないので、最初は結構緊張します。

4GB + 8GB =12GB!!
Photoshop CS5 が2秒ぐらいで立ち上がります。バク速です。modo 501 Mac 64bit 版の受け入れ準備万端です。いつでもカモーン!
2010年7月31日土曜日
CS5, i4, マイアミ etc
今週は、同僚の誕生日、C3Dメンバーの第ニ子誕生、いつも仲良くしていただいている会社の社員さんの退職など、非常に色々なことがありました。そして、わたしにもちょっとしたことがw
まずは、コツコツ貯めていた虎の子の資金でPhotoshop とAfter Effects をCS5 にアップグレード!!毎回アップグレードは予算的に無理なので、アプグレ期限ぎりぎりまで待ってました。次のアプグレはCS8(T^T になりそうですが、そんなことはとりあえず考えず、最新版になった喜びに浸りますw
ドーン。

AE は今回から64bit のみということで、処理速度向上なんかも期待できそうです。スゴく良くなっているという情報もあるので、かなりワクワクしてます。Photoshop は、実際は大した使い方はしていないので、正直なところアプグレ期限でなければそのままにしておきたいところでした。が、手作業でやってたことがさらに自動化されてるっぽいですね。
おつぎはiPhone4!
ドドーン。

本当はもっと長く3G を使っていたかったけど、落としてしまったので変更を余儀なくされてました(ToT とはいえ、最新のものはやっぱり良いです。デザインの良さを殺したくないということで、3G は薄っぺらい皮ケースに入れて使ってましたが、i4 も同様に。少しうすくなってますが、音量ボタンの配置などは同じなので、3Gで使っていた皮ケースがそのまま使えました(若干、ダブついてますが)。フィルムだけは使おうと思って貼ってみましたが、うまくいかなかったし、フィルムのすみっこにホコリがたまるのもいやだったので、何も使わないことに。でも、バンパーは無料でもらえるようなので、オーダーしようかとw
3G からi4 になって良かったと思うのは処理速度。全然違います。画面の表示や写真の美しさも魅力です。ビデオはずっと購入を迷っていたXacti の代わりとして活用していきたいと思ってます。そのために撮りためできるよう32GB を選びました。
一つだけ、これはiPhone に限ったことではありませんが、はずれをひいてしまうと大変なようなので、初期不良がないことを祈るばかりです...
タイトルに入れたマイアミはビアガーデンの名前です。C3D の仲間と昼間っから飲みにいきました。その模様は、C3D ブログをご覧ください!!
まずは、コツコツ貯めていた虎の子の資金でPhotoshop とAfter Effects をCS5 にアップグレード!!毎回アップグレードは予算的に無理なので、アプグレ期限ぎりぎりまで待ってました。次のアプグレはCS8(T^T になりそうですが、そんなことはとりあえず考えず、最新版になった喜びに浸りますw
ドーン。
AE は今回から64bit のみということで、処理速度向上なんかも期待できそうです。スゴく良くなっているという情報もあるので、かなりワクワクしてます。Photoshop は、実際は大した使い方はしていないので、正直なところアプグレ期限でなければそのままにしておきたいところでした。が、手作業でやってたことがさらに自動化されてるっぽいですね。
おつぎはiPhone4!
ドドーン。
本当はもっと長く3G を使っていたかったけど、落としてしまったので変更を余儀なくされてました(ToT とはいえ、最新のものはやっぱり良いです。デザインの良さを殺したくないということで、3G は薄っぺらい皮ケースに入れて使ってましたが、i4 も同様に。少しうすくなってますが、音量ボタンの配置などは同じなので、3Gで使っていた皮ケースがそのまま使えました(若干、ダブついてますが)。フィルムだけは使おうと思って貼ってみましたが、うまくいかなかったし、フィルムのすみっこにホコリがたまるのもいやだったので、何も使わないことに。でも、バンパーは無料でもらえるようなので、オーダーしようかとw
3G からi4 になって良かったと思うのは処理速度。全然違います。画面の表示や写真の美しさも魅力です。ビデオはずっと購入を迷っていたXacti の代わりとして活用していきたいと思ってます。そのために撮りためできるよう32GB を選びました。
一つだけ、これはiPhone に限ったことではありませんが、はずれをひいてしまうと大変なようなので、初期不良がないことを祈るばかりです...
タイトルに入れたマイアミはビアガーデンの名前です。C3D の仲間と昼間っから飲みにいきました。その模様は、C3D ブログをご覧ください!!
2009年11月26日木曜日
iMac きました!
やしろさん、Bambooより先にこっちのレビューでごめんなさいw
というわけで、先週末ついにやってきました!通販ショップとかだと、メーカーの箱入り商品を、さらに段ボール箱で梱包して送られてきたりしますが、Apple Store 直送のiMacは、そのままの箱に宅急便の伝票が貼付けられて送られてきました。
確かに大きな箱ですが、過剰ではなく、重量もそんなに重くはありませんでした。
まず驚いたのは薄さ。17インチディスプレイと同じぐらいの位置にまで設置できました。そして広大な山並みの背景が似合いすぎの27インチ。シビアなテストをしたわけではないけれど、隅々までキレイな発色。気になるだろうと思われた映り込みは全然大丈夫でした。
MagicMouseもチョー快適。細かいことが気になる人はダメなのかもしれませんが、私は使いやすいです。とくにコロコロボールがなくなって、どこをなでても自由に動かせるのが良いです。両脇にあったExposéボタンがなくなったのは寂しいけれど、まあしょうがないですね。
modoとかPhotoshopも動作が軽快だし画面も見やすくなっていうことなしです。QuadCoreと4GBメモリの威力を体感中。いずれあと4GBぐらいは足しますが、当面はこのままで良さそうです。
かくして、押し入れには大きな仲間が加わったのでした(^^
2009年11月3日火曜日
iMac 27inch QuadCore

最近は、このiMacの発売が待ち遠しいです(^^ いまはMacBookProを17インチディスプレイにつないでいますが、3DCGとかやってると画面が狭くてどうにも窮屈。ということで、ちょっと色域の広い24インチモニタを買おうとしていました。合わせてツマ用にMacBookもと考えていたのですが、、、ツマにMBPを渡して私がiMacを買うという方針に転換。
すぐにでも24inch iMacをと思っていましたが、マカーな方から、もうすぐ新しいのが出るだろうから待った方が良いとの助言が。待つこと数週間、ついに出た!予想を良い意味で裏切りまくり。値下げ、QuadCore、27inch、MagicMouseと、切り札テンコモリな感じ。27inchの下位でも良いかもと思いましたが、3万円の違いでCPUやグラボの性能が格段にあがることを考えて、最上位を選ぶことにしました。
しかし、「27インチの新iMac、Flashビデオの再生に不具合か」なんて記事が、、、ソフトウェアアップデートとかで直るレベルなんでしょうかね、これ。ここは焦らず、このあたりが修正されるのを待つべきだろうか、、、
登録:
投稿 (Atom)